朝部屋が寒い原因と対策は?安く簡単に部屋を暖かくする工夫を紹介

寒い
この記事は約19分で読めます。

寒い冬になると暖房やストーブが買いたくなっちゃいますよね。

しかし、常日頃から愛用する暖房器具は思っていた以上に電気料金がかさむ原因になります。

また中には「暖房器具を活用しても部屋(室内)があんまり暖かくならない」ということに頭を悩ませる方もいます。

では、ページを読み進めて、お悩みを解決していきましょう。

 

広告
広告
↓欲しい物が激安に!楽天セール情報はこちら↓
  1. 朝部屋が寒い原因(理由)は身近にあった!?
  2. 朝部屋が寒い原因の9割が「窓」にある理由って何なの!?
  3. 朝部屋が寒い原因を作る4つの欠点を必ず押さえておこう!!
    1. 「部屋は窓から冷える!」
    2. 「部屋の床が冷気が溜まって冷える!」
    3. 「角部屋は部屋が寒くなる!」
    4. 「24時間換気されていると部屋は暖かくならない!」
  4. 朝部屋の「窓(窓際)」が寒くなるのを防ぐ対策6選の効果が凄い!?
    1. 「プチプチで窓を覆うように貼る!」
    2. 「アルミシートで窓を覆うように貼る!」
    3. 「断熱シートで窓を覆うように貼る!」
    4. 「隙間(窓のサッシなど)にもテープを貼る!」
    5. 「厚手のカーテンを使うようにする!」
    6. 「夜は雨戸・シャッターを閉める!」
  5. 朝部屋の「床(床付近)」が寒くなるのを防ぐ対策4選の効果が凄い?
    1. 「ジョイントマット・コルクマットを敷く!」
    2. 「カーペット・ホットカーペットを敷く!」
    3. 「銀マット・アルミシートを敷く!」
    4. 「防寒スリッパやルームシューズを履く!」
  6. 朝部屋の「壁編(壁面)」が寒くなるのを防ぐ対策2選の効果が凄い?
    1. 「断熱シート・プチプチを貼る!」
    2. 「壁と家具の間にダンボールを挟む!」
  7. 寒い部屋に長時間いると人体に10個の影響があった!?
    1. 「肌がカサカサ乾燥する!」
    2. 「ウインターブルー(季節性情動障害)になる!」
    3. 「インフルエンザウイルスは冷たい空気の方が拡散しやすい!」
    4. 「喘息(ぜんそく)が悪化する!」
    5. 「糖尿病の症状が悪化する!」
    6. 「頭痛になりやすい!」
    7. 「関節炎が悪化する!」
    8. 「ドライアイになりやすい!」
    9. 「寒さは心臓血管系疾患の原因に!」
    10. 「ダイエットになることもある!」
  8. 朝部屋が寒い原因と対策は?安く簡単に部屋を暖かくする工夫を紹介~まとめ

朝部屋が寒い原因(理由)は身近にあった!?

近年は天井や壁などに断熱材を使った部屋が一般的でた。

しかし、こういった断熱性能を持った部屋でも冬の朝部屋はとくに寒いことでしょう。

これは何でしょうか?実は朝部屋が寒い原因の大部分「窓」にあります。

部屋の暖かい空気の約50%は窓から逃げ去っていくことが研究で実証されています。

ちなみに部屋の「天井、壁面、床面」から約10%くらい~20%ぐらいの熱が外に逃げ出ていきます。

このパーセンテージ(数字)から見ても納得できるように部屋が冷え込む原因の半分は窓にあります。

そのため、壁や天井に断熱材が活用されていても、窓の断熱性能が低ければ「冬の朝に暖かい部屋」を可能にすることは困難です。

それに加えて、「部屋・衣類・飲み物」など、部屋の中で最低限の工夫(暖房対策)はしましょう。

意外にも、防寒対策はちょっとした工夫で出来るものです。

 

ここがポイント↓あわせて読みたい

 

どうでしたか?

このように、ちょっとした工夫で簡単に防寒対策はできるので、ぜひ実践してみましょう。

 

広告

朝部屋が寒い原因の9割が「窓」にある理由って何なの!?

朝の部屋が寒いのは窓からは冷たい外気(冷気)が室内にドンドンと侵入して来ることが原因です。

基本的に冷えた空気(冷気)というのは下へ下がる特性があります。

そのため、これにより床が冷たくなり、上部だけでなく、足下(下部)も朝の寒さを実感するようになります。

このような状況ではどれだけ暖房の温度を上げたとしても成果は薄く、電気代がかさむ原因にもなっていきます。

また窓の断熱性能の悪いことにより、結露も発生し易くなります。

結露とは冬の寒く冷たい外気(冷気)によってキンキンに冷やされた窓が、部屋の暖かい空気とぶつかり冷やされることで窓ガラスに水滴が出てくる現象です。

 

結露は部屋の中のカーテンなども湿るため、カビやダニが発生しやすくなるトラブルも招きます。

このように窓の断熱性能の悪いとさまざまなトラブルが起きやすくなります。

そのため、部屋の寒さ対策を考える上で一番大事にしたいのは、「窓」ということを覚えておきましょう。

もちろん上記のように床面や壁面からも部屋の温かい熱は逃げ出していくため、これらの箇所の対策も施すことが大切です。

朝が寒いと感じるのは、睡眠環境が整っていないのも原因の一つです。

睡眠環境を整えることで、「朝が寒い・・・」と思うことも少なくなります。

 

ここがポイント↓あわせて読みたい

 

どうでしたか?

意外にも、簡単な方法で睡眠環境は整えることができます。

部屋が寒いと「死に至るような心理的な悪影響」や「寒さによる冬季鬱」を患うので注意しましょう。

 

広告

朝部屋が寒い原因を作る4つの欠点を必ず押さえておこう!!

「部屋は窓から冷える!」

冷気が吹き込む窓枠だけじゃなく、窓ガラスがもの凄く冷たくなります。

冬場の寒い時期は部屋の窓枠近くの温度は7℃というほとんど外気(冷気)と変わらない温度です。窓、ガラス面が占めているほど、熱が逃げる面積が広範囲になってまいます。

部屋が冷えると「倦怠感や気分の落ち込み」などの悪影響があります。

窓からしっかり防寒対策すると良いでしょう。

 

「部屋の床が冷気が溜まって冷える!」

部屋の上の方(天井近く)はおよそ15℃、床面のほうにいくほど冷気が充満しているので温度が低くなっていきます。

素足でいると、足元からジワジワと体温が奪われてます。

特に寒い時期の床付近の温度は7℃。

つまり窓ガラス(寒い時期の外気)と同じ温度になります。

寒い部屋に長い時間おり、足元から冷える空間にいると「トイレが近くなる」「眠気が無くならない」などの非常に恐ろしい悪影響があります。

例えば、身体を芯から温める「ほうじ茶ラテ」や「ホットハーブティー」を部屋で飲むなど、ちょっとした工夫でも劇的な効果があるのでオススメです。

「部屋の寒さ」や「寒さによる疲労」は体を蝕んでいき、慢性的な眠気に繋がります。

寒い時期に眠気がずっと続く人は、もしかしたらこれらが原因かもしれません

 

ここがポイント↓あわせて読みたい

 

どうでしたか?

このように、部屋の寒さは少しずつ、私たちの体を蝕んでいきます。

なので、防寒対策だけでなく、眠気に対する対処法を理解する必要があります。

 

「角部屋は部屋が寒くなる!」

角部屋の部屋は寒さ対策としては大失敗です。

角部屋は、2方向(悪い場合は3方向)に部屋が存在しない。

隣に部屋(住人)がいれば、そこがいくらかの熱量を保持するので熱が逃げませんが、壁、特に窓が広くとられているとき、その箇所から熱が逃げ出します。

特に賃貸住宅の場合、こういった設備は充実していないので、窓から冷気を浴びることが考えられます。

さらに、室内が寒くなると、どうしても電化製品の稼働率が上がってしまいます。

すると、あっという間にブレーカーが落ちて電気代が値上げするので要注意です。

 

「24時間換気されていると部屋は暖かくならない!」

部屋が24時間体制で換気システムが作動している住宅だと、換気システム運行中は常に外気が部屋(家)に取り込まれていくので、暖房をつけても意味がありません。

また、換気システムが作動している状態だと、キッチンの換気も稼動して、空気が循環する流れを作り上げています。

確かに、24時間体制の換気システムは空気が淀むことはないですが、外気を常に取り込んでいます。

そのため、寒さ対策しても効果を半減させてしまいます。

あまりにも寒さに耐えられないのであれば、24時間体制の換気システムを一時的に止めても良いでしょう。

外出時だけ24時間体制の換気システムを使うようにしましょう。

 

広告

朝部屋の「窓(窓際)」が寒くなるのを防ぐ対策6選の効果が凄い!?

「プチプチで窓を覆うように貼る!」

梱包材として扱われているプチプチは防寒対策にはとても重宝でき、外気(冷気)と窓のガラス面との間に空気の層を作ることで断熱効果を与えています。

無対策の窓だと外の冷えている空気(冷気)によって冷やされた窓ガラスから、部屋の温かい熱は逃げ出していきます。

しかし、プチプチを窓に貼り付けることでプチプチの中の空気が層になるため、室内の熱が大量に逃げるのを防止できます。空気というのはもともと熱を通しにくい(逃がしにくい)性質があります。

反対にガラスは熱が通過しやすいため、この場所に断熱性が高い空気層を作ってあげることで、部屋の中の暖気を部屋に留めておくことができます。

ちなみに寒さ対策で採用するプチプチは、ホームセンターや100均ショップで販売されているものでもOKです。

ただし、プチプチを窓に貼る時のポイントはガラスの部分にだけ貼り付けるのではなく、窓枠全体を囲むように貼っていきましょう。

窓枠全体を覆うようにプチプチを貼付することで、より気密性を強めることができ、部屋の室内温度を限りなく温かく保つことができます。

余談ですが、寒い部屋に長時間いると、血行が悪くなり「唇が紫色や黒色」に変色して、悪ければ「チアノーゼ」という病を発症してしまいます。

積極的に暖房対策を行っていきましょう。

 

「アルミシートで窓を覆うように貼る!」

プチプチと同様の使い方で防寒対策の効果が得られるアルミシート。

アルミシートはレジャーマットや防災用アイテムとして使用している家庭が殆どですが、その素材の特性から保温性に優れているのが魅力です。

ちなみにアルミシートの保温性は繊維毛布のおよそ4倍~7倍とも言われています。

そのため、部屋の暖かい空気を外(屋外)に逃がさないようにすることが出来るのです。

 

「断熱シートで窓を覆うように貼る!」

ホームセンターで販売されている断熱シートは防寒対策をするときに人気のアイテムです。

断熱シートで寒さをしのげる理由もプチプチやアルミシートと一緒で、空気の層が作れる為です。

空気の層が作られるというのは具体的に言えば、「目視できない窓が備えつけられた状態」です。そのため、この見えない窓(空気層)の力で室内の暖気を逃がさない、冷えた外気を入り込ませない働きをするようになります。

この空気層を利用する防寒対策ですが、近しいものではダウンジャケットも一緒の仕組みです。

冬場に大活躍するダウンジャケットは羽毛と羽毛の間に空気を含みやすいため、中の熱を逃がさず、外の冷たい空気のシャットダウンにもつながっています。

また、これは断熱シート以外にもプチプチ、アルミシートにも該当することですが、空気層を作ることで寒い冬の冷たい空気(冷気)と部屋の暖かい空気が混ざり合うことがありません。

そのため、断熱シートなどを窓に貼ることで冷寒対策に加えて結露を防ぐ役割も果たします。

用いる断熱シートですが「プチプチタイプ」のものを活用するのがおすすめです。

このプチプチタイプの断熱シートですが、緩衝材用として使うプチプチよりも空気層に厚みを増すような構造になっています。

つまり一般的なプチプチよりも断熱効果が高いとなります。

資金的に有余がある人は通常のプチプチよりも、断熱用のプチプチシートを考えてみるのもオススメです。

断熱シートは窓を水で濡らすことで貼るタイプが大半です。

このタイプの断熱シートは貼り付けている過程で空気などを含みやすいため、気を付けましょう。

また窓にホコリや汚れが付いているときれいに貼り付かないときがあるため、事前に窓を雑巾などで清潔にすることがオススメ。

 

「隙間(窓のサッシなど)にもテープを貼る!」

断熱シート等を貼り付けて「OK!!これで朝の部屋の寒さ対策も完璧!」と思っていたのに、イマイチ効果に現れないという体験をされる人は少なくありません。

その理由は窓のサッシなどに隙間が見られることが理由です。

この隙間があることで部屋の熱は逃げ出していき、屋外(外)の冷たい空気はドンドン部屋の中に侵入して来てきます。そのため、防寒対策をする上ではこの隙間風を防ぐことも重要です。

隙間風を阻止するアイテムで定番なのは隙間テープです。

使用方法も非常に簡単で、サッシと窓枠の間に隙間テープを貼るだけです。

また、現在は隙間テープも100均で購入できるため、お財布にも優しい防寒対策が可能です。

隙間テープを貼る際の注意点ですが、テープを貼った後に窓がしっかりと閉まるか一度確認しておきましょう。

隙間テープの素材は伸縮性があるポリウレタンなどが使われているため、大きな問題になることはありません。しかし、ケースによっては圧迫されすぎて窓が上手く閉まらないことがあります。

このような理由から隙間テープを貼った後は開閉の確認が大切となります。

またテープを貼るポイントにホコリや汚れが付いていると粘着性が落ちるため、予め掃除をしておいた方が良いでしょう。

 

「厚手のカーテンを使うようにする!」

カーテンは上手に使用することで寒さ対策に役立ちます。

よく部屋にカーテンをちゃんと付けているのに、「窓際が物凄く寒い」という声もありますが、これは現在の使っているカーテンを変えることで改善できる場合もあります。部屋にカーテンを付けているのにもの凄く寒いという方は、カーテンの幅や丈、生地の厚さを確かめましょう。

生地が極端に薄いカーテンを利用している場合はその部分から冷気を通しやすくなるため、寒さに苦しめられるようになります。

また、丈や幅が短いカーテンを使っていると隙間から冷気が侵入して来やすくなります。

現在こういったカーテンを使う方は防寒対策として、厚手で面積が大きなカーテンと交換してみましょう。カーテンが窓を覆う面積を占めるほど部屋の中の暖気をとどめておくことができ、外部からの冷気の侵入から守ることができます。

またカーテンを早急に取り替えるのが困難である方は、カーテンにプチプチを留め付ける方法もおすすめです。

プチプチを適した寸法にカットし、洗濯バサミなどで留め付けすれば楽々防寒カーテンの完成です。

なお丈や幅が短いカーテンを使う場合は、プチプチは予め大きめにカットしておいた方が良いでしょう。

大きめにカーテンをカットしておけば、カーテンが覆われていない場所からの冷気侵入を阻止できます。

 

「夜は雨戸・シャッターを閉める!」

冬の部屋が寒い原因はシンプルで、「外の冷気が窓ガラスを冷やし、これが部屋全体に伝達する」からです。

そのため、最も手軽に実践できる対策は窓からの冷気侵入を防止することが出来る雨戸やシャッターを閉じることです。

外側の窓ガラスは24時間冬の冷気(外気)と接しているため、これを雨戸等でカバーしてあげることで冷気の侵入を効率良く抑制出来ます。

また雨戸やシャッター対策と並行して先ほど紹介した、「断熱シートやカーテン」などを使った防寒対策を施すことで、部屋の中の暖かい空気(暖気)もとどめておくことが出来るため、大きな相乗効果を期待できます。

雨戸、シャッターで防寒対策を行うときのポイントですが、お日様が出ている日中は開放しておいた方が良いでしょう。

冬場とはいえお日様が室内に差し込むと、多少は部屋の中も暖かくなります。

雨戸やシャッターを閉めるポイントは太陽が落ちる前が一番です。

これは、遅い時間に閉じると日中に暖まった空気が外に逃げ出してしまうためです。

 

広告

朝部屋の「床(床付近)」が寒くなるのを防ぐ対策4選の効果が凄い?

「ジョイントマット・コルクマットを敷く!」

乳幼児がハイハイなどを覚えたときにフローリングの床面の硬さから、乳児を危険から守るために使われるのがジョイントマットやコルクマットです。

ジョイントマットやコルクマットで使われる主な素材はEVA樹脂と呼ばれる弾力性が素晴らしい人に無害な材質です。これらの素材で商品化されたジョイントマットやコルクマットは断熱結果も期待出来るため、冬特有のフローリングの冷寒を凌ぐことが可能です。

コルクマットの種類や色、ジョイントマットも多くて部屋のイメージを壊さずにオシャレな防寒対策ができるのが長所です。

 

「カーペット・ホットカーペットを敷く!」

冬場の朝部屋が寒い対策としてカーペット、ホットカーペットを用いるのはお馴染みですね。

ホットカーペットはすぐに暖かくなるのが大きな魅力ですが、電気料金がかかるのが一番のマイナス面です。

そのため、電力料金を抑えつつの防寒対策が必要な方はカーペットを敷くのが賢明でしょう。

ただし、一口にカーペットであっても断熱効果が低い素材を使うものもあるので要注意です。

基本的にカーペットに使われている素材で断熱に効果的なのはウール素材や羊毛などです。

勿論、各製造会社ごとに機能や仕様は違うため、カーペットの入手を考えてる人は、お店の店員さんに不明箇所などを質問して不安要素を解決してから買うことがオススメ。

 

「銀マット・アルミシートを敷く!」

防寒対策にテントの床にアルミシートや銀マットを敷くこともオススメです。

これは外でキャンプをする際に使用される方法で、かなり実用的です。

窓の防寒対策でも解説しましたが、銀マットやアルミシートは保温効果を強めることが適うため、床の寒さ対策にもピッタリです。

またアルミシートや銀マットを敷く時は単体で使用せずにカーペットなどと一緒に使うことで高い相乗効果を期待できます。

 

「防寒スリッパやルームシューズを履く!」

床面が冷えていると足下から熱が逃げ出していくため、12~3月は寒さを凌げる防寒スリッパやルームシューズを日常的に活用するようにしましょう。

一般財団法人省エネルギーセンター(ECCJ)からの報告によるとスリッパを着用することで体感温度が0.6℃上昇すると言います。

「ウール素材」など足下をしっかり暖められる素材を用いたスリッパを着用して寒い時期のフローリングの冷たさを凌ぎましょう。

また近頃は通常の形状のスリッパの他にも足首まですっぽりと収まるブーツ型のルームシューズも20代~30代の女性を中心として人気です。

 

広告

朝部屋の「壁編(壁面)」が寒くなるのを防ぐ対策2選の効果が凄い?

「断熱シート・プチプチを貼る!」

壁の防寒対策は基本的に窓の寒さ対策と一緒の方法で実践していきます。

その中でオススメの対策グッズとなるのがプチプチや断熱シートの使用です。

これらを壁に貼付することで、部屋の中の暖まった空気を外に逃がさない効果を期待できます。

 

「壁と家具の間にダンボールを挟む!」

部屋のほとんどの面積を占める壁に対してプチプチシートや断熱シートを貼るのは思いのほかスタミナとコストを消費します。

そのため、もっと簡単に壁の防寒対策をしたいという方にイチオシなのが、壁と家具の間にダンボールを挟むという対策方法です。ダンボールを壁と家具の間に挟むことで空気層が作れるため、部屋の中の暖かい空気をとどめておくのにオススメです。

最近の住宅の外壁はもともと断熱材が活用されていることが多く、本格的なセルフ対策を行う必要性がないともいわれています。

そのため、余程の拘りがない限りはこれくらいの手軽な対策でも十分です。

 

広告

寒い部屋に長時間いると人体に10個の影響があった!?

「肌がカサカサ乾燥する!」

特に乾燥がちな肌の人は気をつけましょう。

皮膚(お肌)がかゆく感じたり、粉が吹いたりすることもあるので、化粧水やハンドクリームやボディーローションを十分に塗り保湿をしましょう。

また、寒い部屋に居ると自律神経が乱れて、「暑くもないのに脇汗」が止まらなくなるという病気を患うこともあります。

特に寒い時期の脇汗は夏場と違い、悪臭を放ちます。

 

「ウインターブルー(季節性情動障害)になる!」

季節性情動障害という、特に寒い季節に気分が弱気になってしまう症状をご存知でしょうか?

この理由は脳が体温の低下に敏感に影響を及ぼすことだと言われています。

体が冷えすぎると、脳は「寂しくなる・悲しくなる・不安になる」という化学物質を放出します。

よく、身近で「寒い!寒い!」とうるさい人はいませんか?

もしかしたら、ウインターブルー(季節性情動障害)かもしれません。

 

「インフルエンザウイルスは冷たい空気の方が拡散しやすい!」

実は、インフルエンザが冬に流行る理由は、気温が低いのも原因の一つです。

特に部屋の中が冷え切っていると、インフルエンザウィルスが充満することもあります。

健康を損なわないためには、室内でも防寒対策は非常に大切なのです。

 

「喘息(ぜんそく)が悪化する!」

喘息は冬場になると悪化しがちになることはご存知でしょうか?

喘息持ちなら、症状が悪化して苦しくなることもあるでしょう。

冬の期間のカサカサ乾燥した空気に注意しましょう。

なるべく、室内の温度をあげて加湿器などで湿度を保っておきましょう。

 

「糖尿病の症状が悪化する!」

糖尿病患者も注意しましょう。

冬になると気温が下がり、空気が乾燥するので、体はブドウ糖のコントロールがしづらくなります。

これが糖尿病悪化の原因だと言われています。

 

「頭痛になりやすい!」

気温が下降すると、気圧が下がる。

これがひどい偏頭痛が引き起こされることがありよね。

同じように部屋の中だけでなく外でも防寒対策をしないと、寒暖差疲労になることがあり、この症状がより頭痛を悪化させます。

また、気圧や寒さによっても頭痛を招くことがあり、これを「気象病」といいます。

 

「関節炎が悪化する!」

寒さは関節をむくませる。

関節炎の人にはつらい日々となるでしょう。

寒さは、免疫機能を下げるだけでなく、関節にも悪影響を及ぼすのです。

 

「ドライアイになりやすい!」

冬は目にも過酷です。

湿気がなくなった空気が炎症を起こすため、特にコンタクトレンズを日常的ぶ利用する人は不快になるかもしれない。

意識的に目を瞬きすることで、目の渇きを防ぐことができます。

寒さによる慢性的なドライアイは、目を保護する涙の量を減らし、角膜を傷つけます。

すると、「涙が出て止まらない・・・」という重大な病を招きます。

 

ここがポイント↓あわせて読みたい

 

どうでしたか?

このように、意外にも寒さによる目の乾燥は、深刻な問題であることが分かりましたね。

寒さ対策するだけでなく、目のケアをする方法もしっておくと便利です。

 

「寒さは心臓血管系疾患の原因に!」

冬の気温は心臓血管系疾患の原因になります。

冬に体温を保とうという肉体の機能は、潜在的なストレスとプレッシャーを齎します。

寒い時期は心臓に負担をかけやすいので気を付けましょう。

 

「ダイエットになることもある!」

寒い部屋に居ることは、必ずしも悪いことばかりではありません。

寒い部屋にいることで、身体が体温を温めようと働いて、体内のカロリーの消費量が高まります。

なので、むしろ冬に寒い時期のほうが、ダイエットするのには好条件な場合もあります。

寒い時期はダイエットにピッタリの季節なのです。

寒い時期はカロリー消費量が多い?カロリー不足は寒さを感じる?
冬や秋になると少しずつ寒くなってきます。では、寒いときに人間の体はカロリー消費量が多くなると言うのは本当なのでしょうか?これが本当であればダイエットも夏場よりも冬場のほうが効果的です。ここでは「寒い時はカロリー消費量が多いのか?カロリーが不足すると寒さを感じるものなのか?」疑問にお答えしています。

 

広告

朝部屋が寒い原因と対策は?安く簡単に部屋を暖かくする工夫を紹介~まとめ

このページであなたのお悩みは解消されたでしょうか?

「朝部屋が寒い」と感じる人は多くいますが、暖房やストーブに頼り過ぎるのも良くありませんよね。

そこで朝部屋が寒い原因を知れば、簡単に対策ができることが、この記事を読んで分かりましたよね。

また、自宅でも手軽な価格で防寒対策ができるものです。

ぜひ、寒い時期に実践してみましょう。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました