寒いと眠いだるいのはなぜ?空腹や頭が痛くなるのは病気って本当?

寒い
この記事は約11分で読めます。

寒い時期にこの症状が酷い人は、「眠気・だるい(怠い)・頭痛・空腹」などに悩まされることもあります。

しかし、寒い時期になると毎日のように「眠くなって、だるい(怠い)・頭痛・空腹」これらの原因は何でしょうか?

ページを読み進めて原因と対策を知っていきましょう。

 

広告
広告
↓欲しい物が激安に!楽天セール情報はこちら↓

寒いと眠いのはなぜ?ちゃんと寝たのに眠い原因を解説

寒い時期が近づいてくると「なんだか寝ても眠気が取れず1日中眠い・・・」なんてことありますよね。

寒いと眠いのは冬が近づいて「寒暖差」が生じ始めると、自律神経が乱れるだけでなく、「寒暖差疲労」にもなることが根本的な原因です。

また、寒い時期は屋内と屋外での温度の差によっても「寒暖差疲労」になりやすくなります。

すると、寝ても全く疲れが取れずに「最近なんだか1日中眠い」なんてこともあります。

夏も終わって寒い時期が到来し、気温の急激変化による「寒暖差」は、気づかないうちに身体に負荷を負わせます。

私たちの身体には、寒い時には熱量を増加させて体温を上げ、気温が高く暑いときには発汗して体温を下げるなど、自然に体温を調整する機能(働き)があります。

この機能(働き)が上手に行えなくなる「寒暖差疲労」は、さほど寒い日じゃないのに強い冷えを感じる理由にもなってしまうのです。

眠気を招く寒暖差疲労を蓄積させないためには、衣類や室内の防寒対策をするのが、最も効果的です。

そこで、下記のページをぜひ参考にしてみましょう。

 

ここがポイント↓あわせて読みたい

 

どうでしたか?

意外にも簡単に防寒対策できることが分かりましたね。

防寒対策することで、眠気を招く寒暖差疲労を蓄積させない一番の方法です。

 

広告

寒いと眠いから起きられない理由は?体が冷えると眠くなる原因を解説

寒暖差疲労は悪化すると「慢性的に感じる急激な眠気」に繋がります。

「いくら寝ても眠い・・・」と感じるのは、寒暖差による疲労を体内に蓄積させており、疲れを全く回復できていないことが原因です。

また、寒さによる自律神経の乱れは、より寒暖差疲労を増幅させて、急激な眠気を引き起こします。

「体の冷えは万病のもと」と言われており、実は非常に危険なシグナルなのです。

放っとくと「頭痛、倦怠感(ダル気)、眠気、慢性的な疲労」へと陥ってしまいます。

寒暖差による自律神経の異常は、身体にとどまらず心(精神)にも大きな影響を与えます。

寒さによってストレスを著しく感じ、日常の中で苛々することが多くなり、自身の意思に反して周囲の人間につらくあたる人もいます。

この症状が悪化すると、本人も自覚症状のない治療困難な恐ろしい病を発症することになります。

寒い時期は寝具を暖かくするように工夫することは、体に負担を掛けないためにも大切なことです。

睡眠環境を整えることで、良質な睡眠が取れて、眠気を感じることがなくなります。

 

ここがポイント↓あわせて読みたい

 

どうでしたか?

意外にもちょっとした工夫で、睡眠環境が整えられることがわかりましたね。

ぜひ、実践してみましょう。

 

広告

寒い日に1日中眠くなるのは「冬季うつ病」かも!?

一般的に寒いと「眠い、怠い(だるい)」などの症状は寒暖差疲労による場合が多いです。

しかし、あまりにも継続的に症状が持続するのであれば「冬季鬱(うつ)病」の可能性もあります。

冬にだけ倦怠感や眠気があり、それが生活にも悪影響を及ぼすようであれば、気付かないうちに、冬季うつになっていることが考えられます。

冬季うつは、季節性うつ病(季節性気分障害、季節性感情障害、季節性情動障害)の一つです。

 

名前の通り、冬季(秋から春にかけて)にのみ、うつ病のような病状が現れる病です。

しかし、通常のうつ病の症状(気持ちの落ち込みや疲れやすいなど)だけじゃありません。

過眠(眠気)や過食という、うつ病とは全く逆の症状も現れるため、うつ病とは自覚できにくい特徴があります。

 

冬季うつ(鬱)は、一度発病すると、毎年発病する厄介な病気だと言われています。

毎年、冬以外の季節は活発なのに、冬になるとなんだか気が重く眠くなる、だるくなるという症状であれば「冬季うつ」かもしれません。

ヨーロッパでは、冬季うつは通常の病としてよく認知されています。

というのも、ヨーロッパは緯度が高い国が普通で、冬場の日照時間が著しく短い場合が多いのです。

そのため多くの人々が冬季うつに苦しんでおり、治療法に効果的とされている光治療を受けられる場所が、公共施設などに設置されています。

 

広告

寒いと眠くなる症状を解決する方法4選を紹介!

日光に当たるように心がける

早起きをして日照時間を多くするなど、日光(太陽の光)を浴びる生活スタイルを心掛けましょう。

日(日光)が入らない部屋で生活していたり、勤めている人は意識的に外出して日(太陽の光)を浴びるするのもオススメです。

日常的に積極的に日光に当たる生活を心掛けましょう。

 

食生活に気をつける

「寒暖差疲労」や「冬季鬱(うつ)」の原因とされているセロトニン不足。

セロトニンは、食べ物から吸収する必須アミノ酸の一種、トリプトファンから生み出せているため、食生活でセロトニン不足をある程度は改善することができます。

ただし、バランスよく摂り入れることが重要です。

炭水化物

米やそば、いも類など。(トリプトファンの吸収をサポートする。)

たんぱく質

肉や魚、豆など。(たんぱく質を多く含む食材には、トリプトファンが含有されている。)

EPA、DHA

青魚に含有されており、抗うつ作用があるとされている。

ビタミンB6

バナナやさつまいも、青魚など。(トリプトファンの吸収に必須。)

 

飲み物にこだわる!

飲み物にこだわることで、寒さによる眠気を防ぎます。

例えば、紅茶は身体を芯から温めるのでオススメですし、ノンカフェンであれば寝る前にも飲めるですし、美白にも効果的。他にも、同じ茶葉である「ほうじ茶ラテ」をオシャレに飲むのも良いでしょう。

カモミールティーやもヨーロッパでは寒さ対策に飲まれています。

中でも、ハーブティーなんかも睡眠障害の患者に民間療法で使用されているほど、薬効が信用されています。

実際にハーブティーを日常的に飲んで睡眠の質が上がったという人もいます。

ハーブティーを飲むことで、慢性的な眠気が改善されている人も多くいます。

ぜひ、一度試してみましょう。

 

適度な運動(疲れない程度の運動)

一見すると体に悪そうですが、程良い運動、特に有酸素運動(散歩やジョギング)も「冬季うつ」や「寒暖差疲労」の改善に効果的。

健康的な身体や心を作るには、気分転換するくらいの適度な運動は基礎体温を高める効果もあるのでオススメです。特に、有酸素運動(散歩やジョギング)は、幸福感や快感をもたらすエンドルフィンを脳内に分泌させてくれます。

屋外で軽く運動をすればストレス解消や気分転換にもなり、日照量も増加するなど一石二鳥です。

ストレスを感じないくらいの運動から始めてみましょう。

 

生活リズム(習慣)を正す

寒い時期に陥る寒暖差疲労によって患う「眠気・ダル気・空腹・頭痛」を解決するには、毎日、出来るだけ一緒時間に起床して朝日(朝の日光)を浴び、生活環境や生体時計を正しましょう。どうしても起きる(起床する)ことができない人は、部屋の照明(電気)をつけ、光を浴びるだけでも効果が期待できます。

寝室の工夫をすることで、睡眠環境が良くなり、症状を改善してくれるでしょう。

 

広告

寒い日に「眠気・だるい(倦怠感)」が2つ襲うのは要注意?

実は、寒さは眠気だけでなく「だるい(怠い)感覚や倦怠感」の原因にもなります。

寒いとは発症しがちな「寒暖差疲労」が招くのは、眠気だけではないのです。

寒い日に1日中襲われる「倦怠感やだるい(怠気)」も寒暖差疲労によって、引き起こされる症状と言えます。

さらに、寒い日に毎日のように眠くて疲れが取れていない状態が続くと、より「倦怠感やだるい気(怠気)」に拍車をかけてしまいます。

この状態が続くと心身ともに疲弊していき、非常に危険な病である「冬季うつ病」を招くことがあります。

寒暖差による変調(症状)を治療するには、まず第一に身体を冷やさないように心掛けること。

のんびりとお風呂に浸かったり、身体を温める飲物や食事を積極的に取り入れたり、服装を(防寒対策)にも注意を払うことがオススメです。

寒暖差疲労は少なからず解消することができるでしょう。

 

また、身体の冷えが改善されると体温調節の機能も落ち着いて、自立神経のバランスが正常になります。

いつしか寒い日に1日中襲われる「眠気、倦怠感やだるい(怠気)」が治り精神的にも安定するでしょう。

例えば、ヨガの呼吸法のように、深い呼吸で身体を内側から温めてあげるのもオススメです。

寒い環境にずっといると、トイレが近くなったり、吐き気を催したりするなど、色々な悪影響があります。

 

広告

寒いと「眠気・頭痛」の2つが襲うのは要注意!?

寒さによる「寒暖差疲労」や「自律神経の乱れ」は眠気だけにとどまらず、頭が痛くなる頭痛も招きます。

また、寒い日に頭痛がするのはこれだけではありません。

実は、“寒さ”も頭痛の原因と考えられているのはご存知でしょうか?

思い直してみると、頭痛が起きやすいのは気温の低い寒い時期だったってはずです。

こんな傾向がある方は要注意!

体が冷えると頭痛が起きやすい

冬の期間は頭痛が起きやすい

急激に冷え込むという日に頭痛が発病する

寒いと頭痛が起きるのは、温度の急速な変化による血管(血流)の収縮と拡張が影響を及ぼしています。

外から温かい暖房の効いた屋内に入ると、血管が急速に拡張し、周辺の神経に刺激をあたえて痛みが発症します。

逆に室内から寒い外に出たときには、急速に血管が収縮して、これまた周辺の神経を刺激してしまいます。

そうすると、首回りや頭の周囲の筋肉が緊張し、痛みを感じます。

例えで言うと、かき氷を食べたときに頭がキーーンと痛くなるといった現象にも近いです。

その中でも冷え性の人はこの温度の急激な変化への身体の対処が追い付かず、頭痛が起こりやすいという性質があります。

こう言った人は温度変化に過敏(神経質な体質)で、血管の収縮と拡張のスピードも速いため、頭痛を発病しやすいのです。

また、冬の寒い時期なのに脇汗が止まらなくなったら要注意です。

 

広告

寒い日に眠くなり空腹を感じるのはなぜ?

人間は恒温動物なので、一定の体温を維持しないと生きていけません。

そこで、人間の体の仕組み(メカニズム)として、体温調節するために、体内の脂肪や食べ物(有機物)を体の中で燃やして、体温を維持しようとする働きをします。

つまり、お腹に入った食べ物の消費量が寒い時期の方が早く多いので、人間の生理現象上において寒いと空腹になりやすくなるのは当然です。

また、私たち人間は寒いと体温を維持しようという生理現象が脂肪をつけさせ、溜め込もうとします。

体温が脳に対する影響によるところが大きい。脂肪分解酵素であるリパーゼは低温だと働きにくいので、それによって冬は脂肪が分解されにくくなる、というメカニズムです。

 

食べ物のカロリーというのは熱の量という意味です。

熱を出し燃やす為に必要な数値であり、12~3月は気温が寒いので、体温を保つためにカロリー(食べ物)消費量が早くなることで、空腹になりやすいのです。

なので、食事量を増やすことも大切ですが、主に高カロリーの食べ物を摂取していくことで、寒さによる空腹はおさまるでしょう。

よく、雪山に登山する人はチョコレートなど、手軽に食べられて高カロリーな食べ物を持参していきます。

ですが、これは寒さによって空腹に陥らないようにするのも理由の一つです。

さらに、寒さによって体に負荷がかかると、唇の色が「紫色や黒色」に変化すると言った兆候が見られます。

これは身体からのSOS信号でもあります。

 

広告

寒いと眠いだるいのはなぜ?空腹や頭が痛くなるのは病気って本当?~まとめ

このページであなたのお悩みは解消されたでしょうか?

寒い時期に眠気が取れずに「毎日のように眠い」というのは寒暖差疲労が原因であることがほとんどです。

この寒暖差疲労は悪化すると「眠い」だけでなく「空腹、だるい、頭痛」も招きます。

もっと深刻化すると「冬季鬱(うつ)」という立派な病気になることがあります。

また、冬季鬱(うつ)は本人に自覚症状はないうえに、精神的な病なために、治療が困難なことから一度発症するとなかなか治りません。

 

そうなってしまう前(寒暖差疲労の症状のとき)に対策を取る必要があるのです。

そこで、このページで紹介している対策を参考にしてみるのがオススメでしょう。

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました