寒いと気持ち悪い吐き気の原因は?症状(病状)は何が考えられる?

寒い
この記事は約12分で読めます。

寒くなってくると気持ち悪い吐き気を感じることってありますよね。

でも、いったいなぜ寒いと「吐き気(気持ち悪さ)」を感じるのでしょうか?

また、寒いと吐き気だけでなく「頭痛、下痢、貧血」も覚えることがありますよね。

実はこれ、非常に重大な病近の前兆の可能性もあるのです。

 

広告
広告
↓欲しい物が激安に!楽天セール情報はこちら↓

寒いと気持ち悪い吐き気の感じる原因は何なの?

冬に近づき寒くなってくると、「屋内屋外」の寒暖差から自律神経が乱れがちになり、吐き気(気持ち悪さ)に繋がっていきます。

自律神経とは、循環器、消化器、呼吸器などの活動を調整するために、24時間働き続けている神経です。

体の活動時や昼間に活発になる交感神経と、安静時や夜に活発になる副交感神経があります。

その2つのバランスをそこなうのが「自律神経の乱れ」です。

 

そして、寒い時期に近づいてくると気温の変化に敏感な体質の人は、「寒暖差」から自律神経が乱れて吐き気(気持ち悪さ)を感じることは珍しいことではありません。

特に寒い時期は「暖房が効いた屋内(室内)の温度」と「屋外(外)の気温」とで寒暖差が生じてしまうこともあります。

すると自律神経の乱れだけでなく、「寒暖差疲労」も発症してより「吐き気」を催すことがあります。

「コートやホッカイロ、マフラー」などの防寒対策をしっかりしないと、屋内と屋外との寒暖差で自律神経が乱れることがあります。

これが吐き気(気持ち悪さ)につながってくることがあります。

寒さによる吐き気を改善するために、まず最初は、生活の基盤である室内の防寒対策を心掛けましょう。

 

ここがポイント↓あわせて読みたい

 

どうでしたか?

まずは生活となる基板から変えていくことで、寒さによる吐き気を少しずつ改善しいくことができます。

生活の基盤である、室内の防寒対策することで、自律神経が乱れにくくなり、寒さによる吐き気を防ぎます。

 

広告

寒いと感じる気持ち悪い吐き気は4つの症状(病気)が隠れてる?

自律神経の乱れ(自律神経失調症)

寒い時期に近づくと寒暖差とともに、気圧の上下変動によっても、自律神経のバランスを乱しやすい時季です。

これも寒い時期になると吐き気(気持ち悪さ)を催すことがあります。

寒暖差や気圧の変化によって、耳の奥にある内耳が過度(敏感)に反応してしまいます。

すると、三半規管がくるってしまい、酔ったように「気持ち悪い、吐き気がする」などの症状で苦しむことになります。

内耳とは、中耳のさらに奥に位置し、三半規管や前庭など身体のバランスを保つ気管が集中している部分です。

内耳が感じた気圧低下などの情報は、内耳の前庭神経を通って脳に送られます。

これによって自律神経はストレス反応が発症し、交感神経が興奮状態になります。

その結果「うつ、めまいの悪化、吐き気(気持ち悪い)、血圧の上昇、心拍数の増加、慢性痛の悪化」などの症状が現れます。

寒さによって自律神経が乱れるのを防ぐためにも、まずは室内での防寒対策が重要になります。

簡単にできるので、ぜひ実践してみましょう。

 

ここがポイント↓あわせて読みたい

 

どうでしたか?

室内の防寒対策は自律神経を乱さないためにも大事です。

さらに、上記のページでも紹介しているように、自律神経の乱れは深刻な病気にもつながります。

 

気象病(天気痛)による吐き気

気温(寒暖差)や気圧の変化に敏感な人だと、寒い時期に「吐き気、怠さ、頭痛」などの気象病を発症します。

昔から「寒い時期に近づくと眩暈(めまい)がして吐き気がする」など、気温や気象の急速な変化によって体調不良に陥ることを「気象病」と言います。

その中でも「吐き気(気持ち悪さ)やうつ、不安」といった気分障害に付随するものを、「天気痛」と呼びいまでも現在でも調べられています。

天気痛は、寒い時期などの「寒暖差」や「低気圧と高気圧が頻繁に変化する気圧変動」が大きい季節に患い易いという人が多くいます。

寒暖差に対抗するため自律神経の一つである交感神経優位が続くと、エネルギー消費が増え、疲労やだるさ(怠さ)による吐き気を感じやすくなります。

自律神経には、リラックスさせる副交感神経と体を活動的にする交感神経があります。

この2つがバランスをとりながら「心臓や胃、腸、血管」などの臓器の働きを司っています。

自律神経は自分の意思では管理できず、ささいなストレスでもバランスが狂ってしまいます。

これが、寒い時期になると吐き気を感じる原因にもなります。

吐き気を招く、気象病に関する情報は下記のページを参考にしてみましょう。

 

ここがポイント↓あわせて読みたい

 

どうでしたか?

気象病は気圧の変化によって起こり、「吐き気・頭痛」を招くのも事実です。

 

寒暖差疲労による冬季鬱(うつ)病

寒い時期になると「屋外と屋内の温度差」や「朝昼夜の温度差」などの寒暖差によって、気が付かないうちにストレスや疲労を溜め込んでいます。

これを「寒暖差疲労」と呼びます。

しかし、この寒暖差疲労が悪化すると「冬季鬱(うつ)病」を発症することもあります。

冬季鬱によって「気持ち悪さ、吐き気、怠さ、気分の落ち込み」などを感じます。

もともと人間は、一定レベルの外部環境ストレスには耐えることができるようになっています。

そのバランサーとして稼働するのが自律神経です。

しかし、暖房が完備された環境でずっと生活していたり、昼夜反転するなど生活スタイルが乱れたりしていると、自律神経が整備されにくくなってしまいます。

すると寒暖差によるストレスに耐性が弱まることで、いつの間にか疲労が蓄積していき、結果として「冬季鬱(うつ)病」を患ってしまいます。

寒暖差による自律神経の乱れは「冬季鬱(うつ)による吐き気」を招く恐ろしい要因になります。

吐き気を催す冬季鬱は下記のページを参考にしてみましょう。

 

 

どうでしたか?

このように、実はあなたの吐き気は冬季鬱によるものかもしれません。

さらに、寒暖の差が「唇が紫色や黒色に変色する」、「唇の血色が悪くなる」といった体の兆候(SOS信号)が見られることもあります。

 

不眠症(睡眠障害)による吐き気

「寝不足の日が続いてヤル気が起きない」、「眩暈(めまい)がする」、「気持ち悪くて吐き気もある」このどれもが寝不足でみられる状態です。

睡眠は身体と脳の疲労を回復してくれます。

また、寝不足は「疲労蓄積」、「自律神経の乱れ」、「ストレスの蓄積」など、どれも吐き気に直結するような原因を招いてしまいます。

寝ているときは体温が下がることで、睡眠の質が低下することもあります。

寝るときは、体を温かくして寝るように心がけることで、睡眠の質が上がるようになります。

さらに、不眠症は「ドライアイ」を招く危険性もあります。

このドライアイ症状は悪化すると、寒いと涙が勝手に出て止まらないという病を引き起こすこともあります。

「不眠症による吐き気」は深刻な二次災害を招くことがあるのです。

 

ここがポイント↓あわせて読みたい

 

どうでしたか?

不眠症によるドライアイがいかに深刻かが、わかりましたよね。

このように「不眠症による吐き気」だけだと思っていたら、深刻な病を患うこともあるので注意しましょう。

 

広告

寒いと「貧血」が原因で吐き気を感じる女性が急増中!?

寒い時期になると、とくに女性の場合は「鉄欠乏性貧血」になります。

これは貧血の中で特に多い疾患です。

体に必要な鉄分が足りなくなるために起こります。

鉄分の足りない偏った食事の内容が続いたり、胃潰瘍などの胃腸疾患の出血でも生じます。

鉄欠乏性貧血は基本的に女性に多いですが、それには無理な食事制限や、生理が大きく影響しています。

主な症状として「全身の疲労感・頭痛・めまい・吐き気・息切れ」などがあらわれます。

また、唇や爪の色が青白くなったり、爪が反りかえってスプーンのようになることもあります。

ひとり暮しだったり、仕事などで忙しい生活を送っていると、食事内容だけでは必要な栄養素がとれない可能性も高いことでしょう。

そんなときは、市販の鉄剤やビタミン剤の力を借りることも一つの方法です。

 

広告

寒いと「 頭痛・吐き気」を一緒に感じる原因ってなに!?

寒い時期になると「頭痛(頭痛い鈍痛)・吐き気」を同時に感じる原因は、寒さによるストレスや急激に身体が冷やされる寒暖差が挙げられます。

例えば、氷菓子を食べたときに頭が「キーンと痛くなる」ことに似ています。

冷たい冷気が喉を通り過ぎることで、喉にある三叉神経が刺激され、この時に発生する伝達信号を脳が冷たさを痛みと錯覚し、頭痛が起きます。

また、暖房の効いた室内から外へ出るときに、外の冷気を吸い込むと急速に喉や口の中が冷えてしまうため、人間の身体は一時的に血流量を増やして温めようとします。

そのときに、頭につながる血管が膨張することから、頭痛が起きる。

2つのメカニズムが影響して、寒い時期にあると頭痛がしてしまいます。

 

広告

寒いと「だるい(怠い)・吐き気」を感じるのは危険な症状だった!?

寒い気持ち悪くて「だるい(怠い)・吐き気」と感じるのは危険な信号で、寒暖差による「冬季鬱(うつ)病」を発症している可能性があります。

冬季鬱(うつ)の特徴は下記になります。「寒い時期は寝てもずっと眠気(睡魔)が襲ってくる」

「朝起きると力が入らず、怠さを感じて何もする気が起きない」

「寒い時期になると気分が落ち込むことがある」

「寒い時期にあると気持ち悪い吐き気が治まらない」

これらの症状があげられます。

特に寒い時期になると「怠い(だるい)」や「気分が落ち込む」と感じる人は、冬季鬱(うつ)の可能性があります。

また、冬季鬱(うつ)の厄介なところは、本人に自覚症状がないので厄介です。

そのうえに、毎年のように冬季鬱になってしまうので、一般的に知られている「うつ病」よりも治療が困難だと言う専門家もいます。

 

広告

寒いと「下痢(お腹を壊す)・吐き気」を同時に感じる人の原因は!?

寒い時期に吐き気だけでなく、お腹を冷やし過ぎて下痢してしまう人は多くいます。

実は、寒い時期に「吐き気・下痢する(お腹を壊す)」を一緒に感じる原因は2つほどあり、

「お腹を冷やすと腸管の蠕動運動の亢進する」

「体の中の“冷え”で血流が悪くなり、腸管における水分の吸収が悪化する」

この二つのが指摘されています。

 

例えるなら「かき氷を食べると頭がキーンと痛くなる症状」に酷似しています。

かき氷が喉を過ぎ行くとき『体内に異物が入ってきた』と誤解して、神経が脳に間違えた信号を出すことでキーンという頭痛が生じますよね。

同じように、寒い時期にお腹が冷えることで、人間が本来持っている防衛本能が作用している可能性があります。

さらに、寒いと「トイレが近くなる」という悪影響もあります。

 

広告

寒い時期の吐き気は防寒対策することで簡単に解決できる?

寒い時期の「気持ち悪い・吐き気・下痢・頭痛」の根本的な原因として、寒暖差によることが大きな要因です。

つまり、根本的な解決として「寒暖差を無くす生活を心掛ける」ことが一番です。

例えば、「屋内の温度」と「屋外の温度」の差異を付けないように、衣類などで防寒対策をしっかりすることが一番オススメです。

防寒対策でもっとも意識を向けたいのは、インナーウェア。

上半身だけに限らず下半身もタイツ等で防寒対策をすることが可能です。

保温性の高いインナーウェアを身につけることで、暑くなったときにはアウターを脱ぐ等で調節もしやすくなります。

 

広告

寒い時期に吐き気を感じる人は温かい飲み物で解決できる!?

他にも、温かい飲み物を飲むようにするのもオススメです。

寒い時期に人気の飲み物と言えば「甘酒、生姜紅茶」などが良いでしょう。

他にも、「カモミールティー・ルイボスティー・ほうじ茶」などのハーブティーを吐き気を緩和する飲み物として推奨されています。

また、冬場は体温を維持させるために、お腹の有機物(食べ物)を燃焼するため、空腹を感じやすくなります。

空腹は体温が下げていくので、「寒い」と感じやすくなります。

寒い時期こそ、日常的にお腹を溜まる「炭水化物」を積極的に摂るようにしましょう。

 

広告

寒いと気持ち悪い吐き気の原因は?症状(病状)は何が考えられる?~まとめ

このページであなたのお悩みは解消されたでしょうか?

一般的に、寒いと気持ち悪い吐き気の原因は寒暖差による「自律神経の乱れ」や「寒暖差疲労」だということが分かりましたよね。

しかしこれが悪化すると、「冬季鬱(うつ)」や「自律神経失調症」、「気象病」につながることもあります。

なので、早めに対策を取ることが一番でしょう。

 

そこで、根本的に解決するには、屋内と屋外での寒暖差から無くすことが一番効果的です。

温かい飲み物(甘酒や生姜紅茶)を飲むようにしたり、防寒対策を取ったりするなど、日常的に冷えに対する対策を取っていくことが一番です。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました