毎年、母の日になると頭を悩ますのが「義母(お姑)」に贈るプレゼントです。
何をあげたら喜んでもらえるか?
相手を不快にさせず、
喜んでもらえる母の日プレゼントを選ぶのは大変ですよね。
でも中には母の日にプレゼントを貰っているのに、
「喜ばない無反応で失礼な義母」っていますよね?
では、なぜ義母がプレゼントを贈っても喜んでくれないのか?
見ていきましょう。
義母姑が母の日プレゼントを喜ばないときどうしたら良い?世間の主婦の意見を紹介
世間の主婦の意見① 「お義母さんの喜ばない反応、失望しますね。」 それでも母の日は贈り物しないと罪悪感を感じるでしょうか? 渡さないでいて義両親が文句の1つでも口にして来たら、 「だって贈っても喜ばないので迷惑かなと思って」 ってしれ~っと返してみたらいいと思います。 ご主人が独身の時に自分で用意して渡していたならしたほうがいいなのかなと思うけど・・・・ とは言え息子である旦那がすればいい事。 喜んでくれる実母さんだけに渡せばいいようなように感じます。 因みにうちのは、始めはどちらにも贈ってましたが義両親は、 「わたしたちは欲しい物は無いので自分達に使いなさい」 と言われてからプレゼントしていないですし・・・ 実母は、贈っても喜ばない上、 他の人にあげる人なので贈る気が無くなって止めました。 なので、私は義母には母の日して言えばません。 籍を入れて5年です。 始めのうちはしてたけど、一応ありがとうとは言うけど、 喜ばないし、旦那にもお願いされないし。 もともと、誕生日とかそういうのもしてないみたいです。 世間の主婦の意見② 「喜ばない人って最悪ですよね・・・・」 実母だろうが義母だろうが、 反応(喜び)が一切無いと気持ちが落ちてしまうのはしょうがないですよね。 人間ですもの。 =嬉しくも有り難くもない、して貰って当然。 という考え方かもしれません。 私からしたらそれも常識ハズレですが・・・ 毎年手堅くお花。 でも女性が皆、お花が好きという保証はないし。 勤めと割り切り、お義父様の前を取り繕う為だけに花を贈り続ける。 一つしか思い当りません。 世間の主婦の意見③ 「はっきり言って、母の日のお礼の一言も口できないなんて・・・と思います。」 でも、母の日って「母親への感謝の思いを示す日」ですよね。 相手が喜ぼうが、お礼を言わなかろうが、 そんなの二の次で、まず日頃の感謝の意を表す。 それでいいのでは? それとも、「母の日に何もやらないダメな嫁扱い」されたいですか? 今後は賢く立ち回るべし、です。 出来ることと言えば・・・・ ご主人に「本当にありがとうくらい、言いなよ」 と言うように仕向けるのが最大限ですね~。 親しき関係にも礼儀あり、だよね。 ちなみに私は気が利かない嫁で、 覚えてたた年だけ実母や義母に贈ってます (一口に言うとたまに忘れる)。 年取ると何かと面倒になって、しかも気づかいが薄くなっていくでしょうね。 「ありがとう」と言うのが行儀作法です。 なんだか釈然としない、お気持ちもうなづけます。 おそらく「普段は色々」が積もってしまってるんだでしょうけれど・・・ お義母さんのほうもせめてもの礼儀は守ってらっしゃると思いますよ。 「形」も大切です。 普段が何にせよ、お礼がどうあれ、 形だけだと考えて、贈り続けてはいかがでしょうか? 世間の主婦の意見④ 「気持ちがないから喜ばないのは当たり前なのでは?」 義理でプレゼントするから、そうなってしまうのでしょう。 あなたに気持ちが無いと、 気持ちが届きようがありません。 義母のことを吐き捨てる前に、 気を付けることがあるのでは? あなたに母の日を祝う気持ちが無いことを、 見抜かれている方が問題なのではないかと思います! 世間の主婦の意見⑤ 「単にお礼が言えないだけでは?」 プレゼントが気に入っている気にいっていないという意味ではなく、 ただ単にお礼を言えない人じゃないですか? 私の夫の母もそのようでした。 母の日や誕生日に何かあげてもありがとうのひとこともなく。 私の夫もありがとうが言えない人です。 そういう教育をしなかったんでしょう。 お礼のひとこともないと何もしてやりたくなくなりますが、 あとで文句言われるのも嫌ですね。 嫁の義務として割りきって続ければいんじゃないでしょうか。 何かあげとけばいいですよ。 あけない方が面倒そうだし。 ひとまず毎年あげときゃいいんですよ。 あげなくて叱られるのもまた頭にきますよね。 ”ひとまず、花あげときゃいい人”って感じで、 軽く、穏便に済ませときゃいいんですよ。 世間の主婦の意見⑥ 「最近すっかり母の日が当たり前になってますからね・・」 母の日やら父の日やら相手方がもらって当然のようになってきたなぁと思っています。 だからうちは今年からプレゼントするのを中止しました。 以前、義母宅にいったときに私どもがプレゼントした花が家の片隅に、 「どうでもいいような存在」のように納められていたのを目にしたからです。 実家の母はいつもすごく喜んでくれるんだけどね。 うちも義母から直にお礼というのはあり得ません。 お礼のひとことも素直に言えない プレゼントうんぬんというより、 気配りをしてもらっていること自体幸せだと思わないのかな? ちょっと可愛そうなおばあさん。 ちなみに、実家にはもちろんしますよ~♪ だって心から喜んで貰えるから。 |
どうでしたか?
このように「お礼の一つも言えないならあげなくていい」
という意見が多数のようですね。
「母の日 父の日 義父母 プレゼント あげなくても良い」に関する記事も併せて読みましょう。


では、なぜ義母が喜んでくれないのか?
理由を見ていきましょう。
義母が母の日プレゼントを喜ばないのはなぜ?お姑の心理(本音の気持ち)を教えて!
「あなたとの関係に気まずさを感じているから喜びにくい」
まず義母が母の日プレゼントを喜んでくれない理由として、
「あなたとの関係に気まずさを感じている」ということがある。
あなたに対する苦手意識がると、
極端な場合ですが「話す話題がなく、気まずいから避けている・・・」なんてこともあり得ます。
同じ場にいると気を使いすぎてしまい、
「どんな会話をしてよいのかわからない」…となる。
すると、コミュニケーションが摂りにくくなるので、
お礼もできないし喜べないのです。
もちろん、「人から贈り物をいただいたら嘘でも喜んぶのが礼儀」です。
それができない、失礼な義母にプレゼントを贈る必要なんてありません。
「義母 プレゼントを贈る 面倒 どうする?」に関する記事も併せて読みましょう。

「母の日にプレゼントを貰って当然だと思う」
もしかしたら、義母は「母の日にプレゼントしてくれて当たり前」
そう思っているかもしれません。
例えて言えば、スーパーのレジで釣銭をもらった際、
「ありがとうございます」と口にする人は、あんまりいないだろう。
会計で釣銭をもらうことは、
当然のことだと考えているためだ。
一緒で義母も母の日にプレゼントしてもらって、
当然だと考えていることもあるでしょう。
「義母 プレゼント 嫌がらせ」に関する記事も併せて読みましょう。

「単純に嬉しいプレゼントではない!」
もしかしたら義母は母の日に、
あなたから貰うプレゼントが嬉しくないという可能性もあります。
素直な義母(お姑さん)なので、
「うれしくないプレゼントだから喜べない!」
という可能性もあります。
もしかしたら、あなたの義母に送るプレゼントセンスを疑った方が良いかもしれません。
例えば、毎年のように楽天通販で母の日フェアを開催していますよね。
そこから目ぼしい商品を購入して義母にプレゼントとしても良いでしょう。
ですが、喜んでくれないのに、毎年、義母に母の日ギフトを贈るのは嫌ですね。
「義母 プレゼント 最悪 世の主婦の声」に関する記事も併せて読みましょう。

でも、「義母に母の日をあげなくていいのか?」
それも見ていきましょう。
毎年、辛い・・・母の日プレゼントを喜ばない義母(姑)には、もうあげなくてもいい?
結論から言えば、無理にプレゼントなんてあげる必要ははありません。
むしろ、よくここまで我慢してプレゼントを贈ったと、自分を褒めてあげましょう。
それに、母の日に義母へ贈るプレゼントはあくまでも「任意や御厚意」なので、
強制ではありません。
義母(お姑)への母の日プレゼントは、
「やらないよりはやった方が良い」
程度で考えましょう。
せっかくプレゼントしても喜ばないしお礼もしないような、
義母(お姑)に毎年贈り物をするのは嫌ですよね?
不愉快になるような相手なら、贈るだけ無駄です。
ここまで頑張って我慢してきたあなたは立派です。
では、世の主婦は義母への母の日はどうやって過ごしているのでしょうか?
「面倒だし嫌だから何もしたくない!だから義母(姑)の母の日に贈り物をあげてない」
という人はあなただけじゃありません。
困ったら旦那を使おう!義母への母の日プレゼントが嫌で面倒ならこの方法がオススメです。
しかし、「急にプレゼントをあげなくなったら人間関係がギクシャクしそうで怖い」という意見もありますよね。
そんなときは、母の日に義母へのプレゼントが面倒なときは「旦那に任せるのが一番」
「だってあなたのお母さんでしょ?」
ということから、主人に委託してしまいましょ!
すべては旦那次第!
自分だってあとで何か話されたら、
「主人に頼んでたんですけど、到着しませんでしたか?」
と口にしてしまえばOK。
人間関係を悪化させたくないという人は、
「旦那と私で一緒に選んで買いました」
という言葉をメッセージカードに残しましょう。
これなら確実に口うるさい義母も何も言えなくなるでしょう。
「母親 母の日プレゼント 嫌味 言えなくなる」に関する記事も併せて読みましょう。

もちろん、母の日の贈り物の代金は旦那から徴収しましょう!
これは絶対です。
「お礼もしない!喜ばない!ありがとうも言えない」
そんな意地悪で傲慢な義母にわざわざ実費でプレゼントを購入する必要なんてありません。
買いに行くのが面倒であればインターネットで注文しても良いですね。
最後に!母の日に義母(お姑)へのプレゼントをあげなくなった主婦達の話も聞いてみよう。
東京都在住_36歳_K・Yさん 「プレゼントを選ぶのが面倒だからやめました。」 私は旦那のお母さんに母の日のプレゼントを、 「こんな風なのは好みじゃない」 とその場で返されてから一回もプレゼントしていません。 旦那が何もやらないのに、嫁の自分が真面目に選んで…、 どうにも馬鹿馬鹿しい 母の日の贈り物を義理の母から催促されました。 なんでも構わないからと主張してきました。 そう言われたら何一つしたくなくなってしまいます… 毎年異なるものを贈らないと! これは旦那のお母さんの好みかしら? と悩みに悩むのも正直労力が必要ですよね…。 強要されるなんてご法度!逆にあげたくなくなります。
千葉県在住_33歳_T・Aさん 「義母本人からいらない!と言われたからやめました・・・」 「赤ん坊が産まれたんだからお金は幼い子供のために活用してなさい!」 と言われたので、母の日はあげません。 毎年花を贈ってましたけど去年もう気を遣わないでという理由で、 今年から中止しようかと考えていました。 義理の母自らの「いらない」と感じているなら、 お言葉に甘えちゃいましょう!
神奈川在住_40歳_M・Sさん 「経済的な理由で母の日に贈り物はあげていません」 誕生日・お中元・お歳暮・そして母の日・父の日…。 実際のところお金が十分ではありません! わたしは、義母の誕生日なんて認知していませんし、 母の日もプレゼントしてません。 そんなにプレゼントばかり続けていると、 ネタ切れになりますでしょ。 さすがに大変!
大阪府在住_46歳_H・Hさん 「義母との不仲だから途中でやめました^^」 結婚して10年以上、例年誕生日も父の日母の日も贈っていたんですが・・・ 人として見下げ果てるという考え方があり、 もう一切の関係することを止めたので勝手にそういうのもやめました。 誰だって好きになれない人にギフトをあげたい、とは考えないですよね。 義母とのお付き合いが悪化したことで、 あげなくなったという声もよく耳にしますよ。 |
どうでしたか?
このように、義母に母の日プレゼントしてない人は多くいます。
つまり、無理してまでプレゼントギフトを贈る必要ないということです。
面倒で嫌だと感じているなら、無理する必要なんてないのです。
義母姑が母の日プレゼント(贈り物)を喜ばない理由は?お礼なしってなぜ?~まとめ
このページであなたのお悩みは解消されたでしょうか?
母の日に喜んでくれないし、
お礼もしない失礼な義母(旦那の母親)は本当に不愉快ですよね。
ここ紹介しているように喜んでくれない理由を知ったうえで、
あなたが義母への母の日ギフトをこれからもあげるのか?
しっかりと考えていきましょう
あげたくないのであれば、無理してあげる必要もないでしょう。
コメント