クリスマスを象徴とする「クリスマスキャンディーケーイン杖」ですが、どんな歴史(由来)があるのでしょうか?
「赤」・「緑」・「白」の3色使っている意味も知りたいですよね。
また、キャンディーケーイン(飴)の味も気になります。
では、ページを読み進めてキャンディーケーインについて詳しく知っていきましょう。
この記事を最後まで読み終わるころには、あなたもキャンディーケーインが欲しくなるハズでしょう。
クリスマスキャンディーケーイン杖にはとても思慮深い意味があった!?
クリスマスにはバラエティー豊富な装飾品(オーナメント)があります。
その中の一つにステッキ(杖)の形をしているCandyCane(キャンディーケーイン)というものが存在します。
ケーンとは「杖」のことを指します。
この形状は、羊飼いが持ち歩く杖を表しているといわれており、上下を逆にするとイエス(Jesus)の頭文字であるJになり、迷える子羊を導くイエスを意味しているとも言われています。
その他にも、クリスマスツリーの天辺に飾る星は、イエスの聖誕を意味しているなどクリスマスの飾りにはそれぞれ、キリスト教に関係する意味が込められているのです。
クリスマスステッキ(キャンディーケーイン)の発祥には色々な説があります。
ですが、キリストが我々を導くときに使った杖を表現しているという説が最も有力です。
上記で説明しましたが、キャンディ・ケーインのケーンイとは英語で「杖」のことを意味し、杖(ステッキ)を上下逆さまにしたときにイエスキリストの頭文字Jとなることから、キリストそのものを表現していると言われています。
他にも、キリストに最初に出会った羊飼いを表すという説や、サンタクロースの元となっている聖ニコラウスの杖を表わしているという説などもあります。
下記のページを参考にしてみましょう。
キャンディーケーインの3色「赤・白・緑」には怖い意味があった!?
クリスマスキャンディーケーインは3つの色(赤・白・緑)がありますが、それぞれの色にはしっかりと意味があります。
クリスマスでおなじみの色でもある赤は「イエスの血と愛」を意味しています。
白は「純潔(高潔)」を意味します。
最後に、緑は「永遠の命を象徴」しており、飴の固さは信仰の強さを表現するなど、キャンディーケーインの色にも意味が込められています。
基本的に、クリスマスの装飾品に使われるキャンディーケーインの色には「赤」「緑」「白」がほとんどです。
他にも「ゴールド」「シルバー」などもあり、キャンディ・ステッキや柊(ヒイラギ)でも色には意味があって使われていることが多いです。
共通しているのは赤には「キリストの血」「愛」、緑は「命」、白は「清らか」、ゴールドは「高貴」を意味しています。
✔「赤い線」
赤い線にはキリストがローマの兵士に身体を鞭で打たれた時の傷と十字架で流した血の意味が表現されています。
つまり、3本はローマの兵士に鞭打ちでできた傷、1本はキリストが十字架によって流した血を表しています。
✔「緑の線」
「緑」はキリストが神からの贈り物である事を認識できるように、永遠の生命を意味しています。
つまり、緑の線には永遠の生命という意味が表現されているのです。
✔「白い線(もしくはシルバーの線)」
白は純潔を表しています。
当初のキャンディーケーインはキリストの清廉さを意味する、白一色の飴(キャンディーケーイン)が出回っていました。
また、キャンディーケーインの硬さは、私たちの「人生を守護してくれる硬さ」キリストへの「厚い信条」を表現しており、清廉さを意味している白だけで作られていました。
キャンディケーインの発祥(起源)が心温まるって本当!?
キャンディケーインの発祥(起源)は、昔教会に来た幼い子供たちを静かにさせようと司祭がキャンディを配ったのが起源とされています。
その後、時を経てアメリカにあるお菓子会社が、クリスマスツリーに飾られているステッキの形状をしたキャンディをみて、今のキャンディーケーインのような縞模様にして発売するようになりました。
キャンディーケーインはアメリカのお菓子製造の業者が20世紀の初め頃に、キリストをイメージするキャンディとして縞模様にして作られ始めました。
形状も色彩も可愛らしくて写真映えするキャンディーケーインには、こんな説や意味があるなんて驚きますよね。
英会話やアルファベットに関心のある子供たちに話すと興味を持つかもしれませんね。
色彩が可愛らしいキャンディーケーインは、ツリーだけでなく壁や窓辺に飾ってもクリスマスらしくて素敵です。
近年ではキャンディーケーインを飾るツリーにも革命がおこり、「逆さクリスマスツリー(逆さツリー)」が海外(国外)を中心に日本でも注目されています。
メディアでは「おかしな文化」として揶揄されていますが、「斬新で綺麗」という意見もあります。
興味があれば、下記のページを少し覗いて参考にしてみましょう。
キャンディーケーインが家庭に定着したのは意外にも早かった!?
1970年頃のケルト大聖堂の聖歌隊の指揮者が、キリスト教会の周囲に子供達が近づき騒いでしまうことに頭を抱えていました。
そこで、その子供達をおとなしくさせるために、「羊飼いの杖」の形状をしたキャンディを配り始めました。
これが、今の「キャンディーケーイン」が一般的に定着するようになるきっかけです。
杖の形状をしたキャンディ(お菓子)をクリスマスツリーの飾り付けに使っていたドイツでは、あっという間にクリスマスツリーの装飾品としても使われるようになりました。
ドイツでは、真っ白なキャンディを杖の形状にしてクリスマスツリーの装飾品に使ったり、食べたりしていたのです。
その後、杖「ケーン(Cane)」の形状をした飴「キャンディーケーイン」と呼ばれるようになります。
次第に、アメリカでもキャンディーケーインの飴やオーナメントなどを積極的に市場に流通するようになることで、アメリカの一般家庭でも定着し始めています。
下記のページで紹介しているように、同じようにハロウィンも一般的になり始めました。
クリスマスツリーにキャンディーケーイン杖を飾る場所はどこが正解!?
「クリスマスキャンディーケーイン杖をツリーに飾る場所はどこが良いのか?」迷ってしまいますよね。
一般的にクリスマスキャンディーケーイン杖を、クリスマスツリーに飾る場所は決まっていません。
ですが、多くの人はクリスマスツリーの中間付近に飾っている傾向があります。
また、食べられる飴の「クリスマスキャンディーケーイン杖」を飾るのであれば、子供の手が届く場所に飾ると良いでしょう。
クリスマスツリーに甘い飴が飾って合ったら、まるでお菓子のクリスマスツリーのように感じて、子供も大喜びすることでしょう。
クリスマスキャンディーケーイン杖を飾るポイントは、天辺(てっぺん)付近は避けると言う事です。
とくに、天辺はクリスマスツリーにおいて象徴となるスポットなので、「大きな星」などが良いでしょう。
他にも、お菓子のキャンディーケーインであれば、ピニャータの中に入れて遊ぶことで、より楽しいクリスマスになります。
下記のページを参考にしてみましょう。
実はキャンディーケイン飴の味が「おいしい・まずい」と賛否両論ある!?
取手の所を曲げた形に赤と白のシマシマ模様のキャンディーケーイン杖の飴は、ミント味のものなどが定番となっていますが、ここ最近では、たくさんの色や味のキャンディーケーイン(ステッキ)が存在します。
クリスマスキャンディーケーイン杖の飴の味は「ミント(ハッカ)」の味がほとんどですが、最近では、「シナモン」の味も増えてきています。
「おいしい(美味しい)・まずい(マズイ)」というのは、好みによるところが大きいので、一概には言えませんが、「ミント(ハッカ)」や「シナモン」の味なので、好みがはっきり分かれる独特な味といえます。
アメリカでは「シナモン」や「ミント」の味がするキャンディー(飴)は一般的かもしれませんが、日本では、これらの味はマニアックな部類にはいるので、アジア人の舌にはあまり馴染みがなく、苦手(まずい)と感じる人もいるでしょう。
ですが、マニアックな味というのは、「中毒性のある味」とも言えますよね。
一度、キャンディーケーインを買ってみることをオススメします。
もしかしたら、病みつきになるかもしれませんよ。
他にも、イギリスの伝統スイーツである「クリスマスプディング」に混ぜて食べるのもオススメです。
下記のページを参考にしてみましょう。
キャンディーケイン(飴)をお店で買うならコストコが一番オススメ!?
日本国内で美味しいクリスマスキャンディーケーイン杖(飴)を売ってるお店で買うなら、コストコの「ボブズミニキャンディケーン(1458円:280個入り)」がオススメ。
ステッキ(cane)型のキャンディなので、どっち側から食べたらいいのか迷う形状です。
味は「焼肉屋のレジの近くに置いてある無料配布のハッカ飴と同じ味」という口コミが多く寄せられています。
つまり、清涼感を感じられるスースーする「ミント(ハッカ)キャンディー」です。
焼肉屋でもらえる「お口直し用」のアメと違うところは、このクリスマスキャンディーケーインの味は甘さがかなり控えめというところです。
見た目は子どもが喜びそうな甘そうなアメ(飴)ですが、食べてみるとスースーする清涼感のある飴です。
しかし、この飴は強いミント(ハッカ)ではなく、加えて甘さが控えめなので、まさにお口直しにもオススメですし、子供も好んで食べられるでしょう。
ミント系キャンディが好きな人はコストコの『ボブズ ミニキャンディ ケーン』をお買い求めください。
キャンディーケーインはそのまま食べるだけでなく、温かい飲み物に入れるのもオススメで、温かい紅茶にちょっとずつ溶けていくキャンディーケーインは絶品です。
ちょっと工夫すれば「クリスマスキャンディーケーイン」を美味しく食べる方法はあるのです。
ぜひ、温かい紅茶やハーブティーなどに入れてみましょう。
クリスマスキャンディーケーイン杖の色の意味は?場所は?飴の味は?~まとめ
このページであなたのお悩みは解決できたでしょうか?
杖を上下逆さにするとイエス・キリストを意味するJesus(ジーザス)の「J」になります。
クリスマスで定番のモチーフには、
様々な意味が込められているのですね。
キャンディーケーインはキリストが最初に出会った羊飼いの杖が由来していると言われていますが、
サンタクロースの元になっていると言われている聖ニコラウスの持つ司教杖を表しているという説もあります。
クリスマスの装飾品の意味や伝来を知らなくても、
とにかくかわいいから好き、というママや子どもも多くいます。
何気なく飾り付けを行っていたクリスマスモチーフの由来の多くは、
神や身近な人への永遠の愛と命という意味が込められていて素敵ですね。
クリスマスツリーに使われる装飾品の意味を家族で話し合いながらクリスマスデコレーションをするのも楽しくて良いでしょう。
小さい頃はクリスマスツリーの飾り付けをやったことがありますが、
飾りの意味や形にはあまり関心がなく、好きな物が貰えるプレゼントや、
いつもより豪華でおいしい料理が多い夕食などが楽しみですよね。
プレゼントを貰える年齢をとうに過ぎた頃、
海外のドラマを見た時に子供が作ったクリスマスの装飾品を子供が大人になっても毎年飾る、
それを見て大人になった子供が照れながらも一緒に飾り付けをするシーンがありました。
そのシーンには温かい雰囲気が流れ、
家族の大切さを感じ取れるだけでなく、
小さい頃に子供が手作りした飾りの大切を感じることでしょう。
クリスマスツリーの装飾品に込められた意味だけではなく、
それぞれにとって意味がある飾り付けを施すことによって家族や自分だけのオリジナルのクリスマスツリーになります。
付属してある飾りの意味も意識しながら飾ると、
今までと少し違ったクリスマスを味わえることでしょう。
コメント