雨の日に洗濯物を扇風機で部屋干しする方法は?生乾きの臭い対策は?

雨の日
この記事は約10分で読めます。

雨の日が続いて、どうしても部屋干しするようになってしまいますよね。

もちろん、梅雨でなくても雨の日が続くと、室内で部屋干しすることが増えます。

雨の日の洗濯物の部屋干しに、扇風機を使うと良いと聞きますが、具体的にどうやるのでしょう?

では、ページを読み進めて解決していきましょう。

 

広告
広告
↓欲しい物が激安に!楽天セール情報はこちら↓

雨の日に洗濯物を扇風機で部屋干しするとき「ドアや窓は閉めるの?開けるの?」

「部屋干しすると洗濯物の水分が飛んでカビが生えないのか?」ということも心配になりますよね。

除湿機やエアコンを同時に使用せず、扇風機だけで洗濯物を乾かすなら、窓やドアは開けておきましょう。

部屋を閉め切って扇風機を使っても、洗濯物から蒸発する水気の逃げる場所がないもの。

部屋(室内)の湿度が急激に上がって、飽和水蒸気量に近付き、途中から洗濯物の乾きが悪くなるから、窓を開放して湿気を外部に逃すことが必須です。

 

部屋干しにおいて、洗濯物を早く乾かすことが大事!

雨の日に外干しと部屋干しはどっちが早く乾く?外で洗濯物は乾くの?
皆さんは、雨の日の洗濯物干しはどうしていますか?一般的に、雨の日は外には干さず部屋干しをしている人も多いですね。ですが、同じくらい近所のお家では、雨の日でも洗濯物を外に干しているものです。 ここでは雨の日に外干しと部屋干しはどっちが正解なのか?外で洗濯物は乾くのか?疑問にお答えしています。

生乾きの悪臭も防げて一石二鳥!

外出中で窓を開けっ放しは無理だいう場合は、窓は閉め切っても良いでしょう。

しかし、代わりにドアは開放して、台所等々の換気扇を回しっぱなしにして、換気扇で湿気を外部に逃がす。

 

除湿機やエアコンを合わせて使うのであれば、これとは反対に、部屋は完璧に閉め切ること!

正しく部屋干ししないと「乾くのに時間が掛かったり、生乾きの臭いがきつくなったり」します。

ぜひ実践しよう!

 

広告

雨の日に洗濯物を部屋干しするとき「扇風機とサーキュレーター」どっちが良い?

サーキュレーター型の扇風機も役に立ちますが、「普段扇風機しか使わないよ!」って方は扇風機で問題ないでしょう。

ちなみにサーキュレーターの良い所は風を直線方向に飛ばせることと、角度を真上にも可能なところです。

もともと風を循環させるたの器機なのですが、風をあてるのが目的なら扇風機とほぼ変わりありません。

機器の価格や電気料金は扇風機とほぼ大差はないようです。

 

さらに可能であれば、

扇風機+エアコン

扇風機+除湿機

などの合わせ技おオススメです。

夏ごろにエアコンを冷房で利用すれば部屋の湿度が下がるように、もともと除湿効果もあります。

念には念を入れて、生乾きの匂い対策として、ファブリーズを使うのもヨシ!

生乾きの臭いはファブリーズじゃ無理?完全に消臭する使い方は?
生乾きの悪臭って非常に不愉快になりますし、周りの人にも迷惑をかけているような気になりますよね。そこで、ファブリーズをかけて人もいますが、「臭いが消えてない・・・」と感じることもありますよね。ここでは「生乾きの臭いはファブリーズでは無理なのか?完全に消臭する使い方はあるのか?」疑問にお答えしています。

部屋干しするときに、生乾きの臭いが気になるのであれば、ファブリーズを駆使しよう!

そうすれば、限りなく生乾きに匂いは防げます。

むしろ、ファブリーズの香りがついてフローラルな香りにすることも可能。

 

広告

雨の日に洗濯物を扇風機で部屋干しするとき「風の強さ」と「向き」はどうする?

方法①:「扇風機の風の強さを工夫しよう」

扇風機の風の強さは『弱』で問題ありません。

もちろん早く洗濯物を乾かしたいなら「強」でも問題ありません。

風の流れをつくることこそが要点なので「弱」でも問題ないですが、風量が強い程、洗濯物が乾くのは早まると思います。

風量が強いほど消費する電力は上がるので、可能ならば節電したいという方は「弱」にしましょう。

※風量「強」でも、エアコンの除湿機能を活用するより電気料金は1/10くらいだとされています。

「雨の日の扇風機を使った部屋干しに関連する動画はこちら」

方法②:「扇風機の向きを工夫しよう」

扇風機の向きは洗濯物と平行となるようにし、風が当たるようにすると良いいでしょう。

(ハンガーに対し向かいではなく、横から風を当てるイメージ)

干すときに間をあけ、扇風機の風の通り道を確保しておくことで、扇風機の風が通って乾きやすくなります。

洗濯物に万遍なく風があたるように「首ふり」機能を用いてください。

「雨の日の部屋干しで扇風機の向きを工夫した関連動画はこちら」
広告

雨の日に洗濯物を部屋干しするときに扇風機の効果を高める干し方のコツを紹介

コツ①:「薄い服と厚い服は交互に掛けるのがオススメ」

生地の薄い服と厚い服を変わり番こにかける洗濯物は服によって乾く早さが異なります。

なので、乾きやすい薄めの服と乾きにくい厚めの服を変わり番こにかけることが大切!

風通しが良くなって乾きが早まります。

 

コツ②:「衣類やシーツをズらして干すのがオススメ」

バスタオルやシーツなどの大物は、2つ折りにしてハンガーに掛ける人が多いでしょう。

実は均等ではなくて長さを非対称にしてハンガーに掛けたほうが、空気に接触する面が増えてアッという間に乾きます。

 

コツ③:「パーカーはフードを固定するとすぐ乾く」

パーカーは生地が厚い上に、フードの部分が重なり合って簡単には乾きませんね。

ハンガーをもう1本準備して、そこにフードをかけると風通しがよくなりして乾きが早まります。

 

コツ④:「ジーンズは筒状にして干すと乾きやすい」

ジーンズ等々も乾きが遅い衣類ですよね。

風通しが良くなるよう、筒状にして干すとよく乾きやすくなります。

スカートも同じように干すと乾きがいいですよ。

 

コツ⑤:「厚手の服はハンガー2本で干すとすぐに乾く」

セーターなどの厚手の服はそう簡単には乾きませんね。

ハンガーを2本準備して2本とも首から出し、少し前後になるように引っ掛ければ、なかに空洞ができて乾きが早くなり。

袖を持ち上げると脇下も水気が早く飛び、乾きやすくなります。

 

広告

雨の日に扇風機で洗濯物を室内で乾かすと部屋にカビが生える?

もちろん、洗濯物の水分は部屋の中にこもり、湿度は上昇するので、カビが生じる原因になると不安に思うのは当然です。

ですが、結論から言うと、「部屋を閉め切って部屋干しするとカビ生える」この様に言うのは、通常、カビ発生の原因になる結露が生じやすい冬です。

つまり、梅雨の時期などの夏~秋先は結露ができないので、カビの心配は無いでしょう。

 

冬以外の季節はまだ気温が高いので、部屋干しで洗濯物を乾かして湿度が上昇しても、必要以上に冷房運転をする等しなければ結露は生まれません。

例えば、部屋の温度が28℃、湿度が80%RHだとした場合。

結露が出現する露点温度は24.22℃です。

 

つまり、部屋の壁等が24℃以下の温度になっていればそこへ結露が起こりますが、夏頃に室温が28℃もある部屋で24℃以下になる場所はエアコンの室内機の中位ぐらいです。

なので室内に結露は生じ難く、従ってカビも生え難いです。

ただし、エアコン内部は常に湿った状態になりやすいのでカビが発生しやすいです。

(その性でエアコンが臭う原因になります)

 

また、部屋がフローリングであれば問題ありませんが、「畳」場合は注意が必要です。

梅雨で窓を開けずに干すなら、除湿機かエアコンのドライ機能(または冷房)で湿度を逃がさないと、「畳」はカビる可能性はゼロではありません。

もし、畳の部屋で洗濯機を使って部屋干しするときに、乾燥機や除湿器が無いのであれば、少し洗濯物が乾くのが遅れますが、部屋の窓やドアを開けましょう。

 

ただ窓を開けるといっても、室外の湿度が部屋の湿度より高い場合、乾きは遅れて、部屋の湿度も上昇し、生乾きの臭い等も生じることもあります。

(生乾きの対策については下記に紹介しています。)

なので、窓を開けるのは、部屋の湿度より室外の湿度が低い時だけが賢明でしょう。

 

トイレまたは台所の換気扇を回す事を忘れないでおけば、カビが生える事はないのでも問題ありませんよ。

不安ならエアコンがあればドライ運転してやればいいのです。

もしくは、除湿機を買うか除湿剤をドラッグストアで購入しにいくのもオススメですよ。

 

広告

雨の日に洗濯物を扇風機で部屋干しするとき生乾きの臭い対策は?

最低限、扇風機で洗濯物に風を当てながら干すこと!

これ加えて、除湿機かエアコンのドライ運転を併用することがオススメです。

どっちも使えないといった場合は、台所の換気扇を回すと良いでしょう。

最終手段として、ファブリーズを使うのもオススメ!

部屋干しにファブリーズを使うタイミングはいつ?生乾きの臭いには?
「部屋干している衣類にファブリーズを使うタイミングはいつなのか?」悪臭を無くすにはいつ使うのがいいのか迷います。ここでは「部屋干しにファブリーズを使うタイミングはいつ?洗濯物の生乾きの臭いには何がいいのか?」疑問にお答えしています。 ファブリーズを使う適切なタイミングを知り、効率的に利用しましょう。

乾燥時間を短縮しておけば、雑菌の繁殖を予防するのに、とても有効な手段です。

生乾き臭は、雑菌が繁殖する兆候のため、一度臭うようになったものは、殺菌処理をしないと、何度洗い直しても悪臭が消えません。

殺菌方法は、前もって洗剤で洗って濯いでから、50℃のお湯に粉末酸素系漂白剤(ワイドハイター粉末タイプや、カラーブライトなど)を「しみ抜き」の分量だけ溶かし、1,2時間浸け置きして、よく濯いで干せば良いでしょう。

 

広告

雨の日に部屋干しするなら除菌専用スプレーや酵素系漂白剤が生乾きの臭い対策になる?

シャツ、タオルなど匂う状態なら、除菌専用スプレーをしましょう。

とても効果があります。

裏表全部に吹き付けて、一度は雑菌を除去しましょう。

また部屋干しのときは、扇風機を使用した方がいいです。(首ふりで)

可能であれば、エアコンも弱で運用しましょう。

早く乾けばイヤナ臭いの発生も防ぐことができます。

 

この除菌専用スプレーは、けっこう本格的で、いろいろな臭い菌、ウイルスに効果が出ます。

次に洗濯時のポイントですが、酵素系漂白剤を使用する、というものです。

雨の日の部屋干しのイヤな匂いが生じる原因は、どうにも乾くまでに時間が掛かるために、バイ菌が繁殖して起こるようです。

よって洗濯時に除菌効果を高めておくことが重要となります。

 

使い方はシンプルで、洗濯用洗剤と一緒に入れるだけです。

ちなみに漂白剤というと「色が落ちて白くなる!」と勘違いされる方がいらっしゃいますが、

それはキッチン用の塩素系漂白剤のほうです。

洗濯用の酸素系漂白剤は色柄ものにも利用できますのでご安心を!

 

広告

雨の日に洗濯物を扇風機で部屋干しする方法は?生乾きの臭い対策は?~まとめ

このページであなたのお悩みは解消されたでしょうか?

特に梅雨時期は洗濯物を部屋干しすることになりがちですが、対策を知っておけば問題ありません。

また、どうしても部屋干しすることで生乾きの臭いが気になりますが、そんなときはここで紹介した対策が役立つでしょう。

この記事を熟読して、しっかり対策をしていきましょう。

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました