バレンタインなんの日?由来の起源は?聖バレンタインは怖い人物?

バレンタイン
この記事は約12分で読めます。

2月14日はバレンタインですが、元々なんの日だったのか?

多くの日本人は「好きな男の子にチョコレートをあげるロマンティックな日でしょ?」という認識をしています。

日本のおかしなバレンタインが一般常識となった今、「本当のバレンタインの意味」を知る人はいません・・・・

実はバレンタインの歴史を知るほど、日本に定着しているバレンタインがおかしいということに気が付くものです。

では、その怖い由来と共に見ていきましょう。

 

広告
広告
↓欲しい物が激安に!楽天セール情報はこちら↓

バレンタインなんの日?2月14日バレンタインデーの由来を解説!

バレンタインデーはもともと「聖(セント)・バレンタイン・デー」と言って、バレンタインさんという名の聖人の記念日(命日)となっている日です。

聖バレンタインデー西暦269年のこの日、兵士の自由結婚禁止施策に正反対した「バレンタイン司教」が、時のローマ皇帝の迫害により処刑を受けました。

そこから、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の催し物に加えられ、カップルたちの愛の誓いの日になってしまいました。

たいてい殉教記念日だと想定されるのですが、この聖バレンタインがどんな事をした人かは、現実にはまったく判明していません。

 

広告

バレンタインデーは「聖バレンタインさん」の命日って本当?

一般的にバレンタインデーは「聖バレンタイン」という人物の命日と認識されています。

しかし、バレンタインデーは「聖バレンタインさん」の命日という都市伝説は色々な諸説があり、意見が分かれているのも事実です。

キリスト教の古い暦で2月14日が聖バレンタインの日というのは確かです。

しかし、どうも同日を記念日にする同じ名前の聖人が複数いる様で、どのバレンタインだろうとも何をした人なのかよく明確になっていません。

聖人伝を集めた「黄金伝説」という名の本が存在します。

中世の欧州で継がれていた多くの聖人について書き綴ってある、聖人の百科事典みたいなものです。

ですがこの「黄金伝説」に、聖バレンタインのことはまったく扱われていないのです。

このような名前の聖人がいて、記念日が2月14日であることだけが伝えられています。

名前と日付だけの、なぜか無名の聖人がバレンタインです。

つまりバレンタインってもともと「聖バレンタインさん」が処刑された日ということになるので、

日本人が「バレンタインはロマンティックな日」という認識はおかしいことなのです。

また、ホワイトデーも日本にしか文化です。

 

 

どうでしたか?

このように、バレンタインチョコもホワイトデーも日本だけの文化であることがわかりましたよね。

 

広告

バレンタインの由来である「聖(セント)バレンタイン」はどんな人物だった?

1207年、当時のローマ皇帝クラウディウスは、恋人や親戚・縁者と離れるのが嫌で戦地に足を運びたがらない兵士陣に手を焼いていたそうです。

「今のままじゃ国滅びることになる!!!」

苦境に陥った皇帝は、苦肉の策とし「兵士は婚約・結婚しちゃダメ!」という婚姻禁止令を提示します。

言うまでもなく国民は困り、悩んだ末にひっそりと婚礼を挙げることにしたそうです。

そういった時に婚礼の手続きを行なったのが、キリスト教司祭であった「ウァレンティヌス(聖バレンタインさん)だったです。

国民たちがバレンタイン司祭のもとで静かに婚礼を挙げていることを認識した皇帝は、当然怒り、聖バレンタイン司祭を投獄する。

尚且つバレンタイン司祭は2月14日に処刑されてしまうことになります。

しかしバレンタイン司祭は、投獄暮らしだとしても看守に愛の重大性を説き、愛のために祈りを捧げ継続しました。

それ以後、バレンタイン司祭は守護聖人格的に祀られ、2月14日は「聖バレンタインデー」となったのです。

14~5世紀の時期になると、「聖バレンタインデー」は恋愛をするための記念日へと変容して、現在のおかしなバレンタインに至ります。

当時はまだチョコの習慣は無く、いつ定着していったのかは正確ではないです。

少々暗い歴史がありますが、世界的には似通った逸話を持つ記念日は多く見られます。

「St(Saint=聖). Valentine’s Day(バレンタインの日)」ですので、バレンタインも元はキリスト教の記念日です。

このように実はバレンタインは元々(もともと)、愛の大切さを説いた聖バレンタインさんが処刑された命日が由来ということになります。

このように、皇帝の残虐非道な怖い話が由来していました。

日本のバレンタインは「チョコレートをあげるおかしい文化」だと言われています。

例えば、職場の人に「義理チョコ」を贈ったりことは不要なのです。

 

 

どうでしたか?

このように、「バレンタインに義理チョコをあげるのは必要ない」ということがわかりますよね。

 

広告

バレンタインデーは古代ローマ時代の風習が由来という説もある!

バレンタインにはもう一つ由来があります。

それは古代ローマ時代の風習が「バレンタイン」になったという説です。

実は、上記に登場する聖人(セント・バレンタインさん)の話は、「黄金伝説(文紀)」に記載されていないことから作られた話という説もあります。

この聖バレンタインの実話だと考えている方も多いです。

しかし、実際にこの聖バレンタインの話は中世以降に創作されたものだという意見もあります。

じつはバレンタインとは全く繋がりがありませんが、古代ローマ時代に、毎年2月14日は「恋人たちの日」となっていたのです

 

この習慣はキリスト教時代になっても廃れることなく、限りある地域で留まり続けました。

そしてその日が「聖バレンタインの記念日」であったこともあって、やがて「恋人たちの日」と「聖バレンタイン」を継ぎ合わせる、もっともらしい神話が新たな形で作られたというのが本当のことでしょう。

つまり2月14日のバレンタインはそもそもローマ時代の風習がもとになって、「聖バレンタインの命日」という説と、だという説がありますね。

もちろん、バレンタインの日付を忠実に守る必要はありません。

また、最近では15日にバレンタインチョコをあえて渡す「遅れバレンタイン」というのが日本で流行っています。

 

 

どうでしたか?

このように、バレンタインチョコを15日以降に渡すことはそこまで問題ではありません。

 

広告

海外(外国)のバレンタインデーの過ごし方が日本と違うって本当?

日本ではバレンタインデーといえば、「女子がチョコレートをあげる日」という認識があります。

ですが、海外ではバレンタインデーの過ごし方や認識はちょっと違います。

では、世界各国(海外)のバレンタインデーの認識について知っていきましょう。

 

「フランス」のバレンタインデーの過ごし方

フランスのバレンタインといえば、「恋人(カップル)たちのお祭りの日」で男の人から好きな女の人にプレゼントをするのが一般的。

つまり、日本とは逆の文化になります。

2月14日のバレンタインデー当日に、お花屋さんには“あなたを愛します”という花言葉である「真っ赤なバラの花束」を、買っている男性がお花屋さんに殺到します。

 

イギリスのバレンタインデーの過ごし方

イギリスのバレンタインデーでは、カードを贈って好きな人(女性もしくは男性)に気持ちを告白します。

18世紀に始まったバレンタインカードですが、贈り主の名前はわざと書かないのも伝統だと言われています。もてる人なら心当たりがたくさんあって誰からか困っちゃうかもしれませんね。

もし、バレンタインデーにチョコを贈る相手がいるのであれば、参考にしてみましょう。

 

イタリアのバレンタインデーの過ごし方

基本的にバレンタインデー当日、イタリアの男性の方々は女性に関してとてもマメなので大忙しです。

バレンタインデーの日程は日本と同じく2月の14日。

まず、交際している彼女や好意を寄せている女性など、愛する人のために素敵なバレンタインデーのデートプランを練ります。バレンタインデーの当日にハイセンスなレストランを予約して、バラの花束を買って、プレゼントを購入します。

そして、とっておきの口説き文句とともに、待ち合わせ場所に現れます。

実際は、イタリアではバレンタインデートを機に付き合っている女性にプロポーズする男性も多いのだとか。

 

アメリカのバレンタインデーの過ごし方

アメリカのバレンタインデーの過ごし方を紹介します。

バレンタインは男性が大好きな女の人に想いを伝える絶好の機会の日とされています。

プレゼントは「カード、アクセサリー、ジュエリー、花束、ハート形のバルーン、贅沢ディナー」など、色々あります。

我が国日本とは逆ですが、本来のバレンタインの意味を考えると日本だけがユニークなのかもしれませんね。

 

「台湾」のバレンタインデーの過ごし方

台湾のバレンタインデーは2月14日だけでなく、旧暦の7月7日にもバレンタインデーがあります。

同じように日本でも2月15日にあげるチョコレートを「遅れバレンタインデー」と言います。

台湾のバレンタインデーもフランスと同じでバラの花を贈るのですが下記の意味があります。

1本なら「あなただけを愛している」

11本なら「一番好き」

99本なら「一生好き」

108本なら「結婚して」

このようなバラの本数によって意味が決められています。

抱えきれないほどのバラの花と共に好きな女子にプロポーズするのはロマンチックですよね。

同じようにバレンタインデーに贈るお菓子や贈り物には意味があります。

 

「韓国」のバレンタインデーの過ごし方

韓国のバレンタインデーの過ごし方は、日本と同じように好きな女子が男子にチョコレートを贈っています。

これは、日本のバレンタインデー文化を参考にしています。

ちなみに、韓国ではバレンタインデーにチョコをもらえなかった男子達が、黒い服を来て集まってジャージャー麵を食べる「ブラックデー」が存在しています。

男子がチョコレートを欲しいと思っているのは日本も韓国も同じですね。

 

広告

「本命チョコ・義理チョコ」を渡す日本のバレンタインデー文化はおかしいって本当?

昭和50年代半ばには日本にもバレンタインデーといえば、「年に1回だけ女の人から好意を寄せている男の子に愛を告白する日」として定着しました。

そしてチョコレートを販売する会社(企業)が「バレンタインデーには女の子が男の子にチョコレートを贈ります。」などのPR広告をしました。

これが今のチョコレートをあげる文化として定着していきます。

同時にOLなどが上司や同僚に小型のチョコを配る「義理チョコ」という慣習もそれに付随して認知され始めました。

つまり日本人がバレンタインチョコレートを贈るのは、もともとのバレンタインと何も関係していないということです。

3月14日のホワイトデーはバレンタインデーが定着して以後のことから、やはり昭和50年代経ってからのものでしょう。

つまり、バレンタインデーが愛を伝える日であることは、愛の大切さを説いたのが「聖バレンタインさん」なので関係はあります。

ですが、チョコレートをあげる文化は全く無関係ないのです!

「日本人のバレンタインに関する認識がおかしい」と批判的な意見があるのはそこです。

もちろん、実際問題として、義理チョコを配らないといけない人もいますよね。

そんなときは、下記のページを参考にして、安くておしゃれな義理チョコを配りましょう。

 

 

どうでしたか?

このように、安くておしゃれな義理チョコでバレンタインを乗り切りましょう。

 

広告

日本のバレンタインチョコ文化の始まりの歴史は森永製菓がきっかけ?

日本でバレンタインチョコが誕生した理由としては、諸説が存在します。

昭和11年(1936年)に洋菓子店モロゾフ株式会社が日本国内で初めて「バレンタインデーにチョコレートを贈る」というのを呼びかけた説。

昭和33年(1958年)にメリーチョコレートカンパニーが伊勢丹新宿本店の陳列コーナーで「バレンタインセール」を実施したという説。

昭和35年(1960年)に森永製菓がバレンタインデーチョコの新聞紙を宣伝を出した説。

昭和43年(1968年)にソニープラザがチョコレートを贈呈することを一世風靡させようと結論付けた説。

 

諸説ありますが、企業が商業目当てで浸透させたのが始まりです。

1970年代に本日のように「女性の皆様が好みの男の人に想いを伝える」といったことが定着したと言われます。

当時のチョコレート事業者がバレンタインにチョコレートを贈呈するPR宣伝をしたり、販売を行ったことで徐々に市民権を得ていきました。

少し経つとチョコを売るためにそれぞれの会社がテレビCMを始め、ギフトが当たるサービスなどを計画しました。それにまず学生たちが興味を示し、徐々に大人たちにも定着していったようです。

その後、義理チョコなる概念が販売され、ホワイトデー、友チョコ、逆チョコなどが定着していきました。

つまり、バレンタインでチョコレートをあげる文化は日本の経済戦略に利用されてるってことになります。

この状況に対して「日本は心底何でもかんでもガラパゴス化している!」という批判的な意見もあります。

しかし、一方でバレンタインのチョコレート文化は、例年に1300億円もの経済効果があることから、

日本の経済にとって「無くてはならない大切なイベント」でもあるのです。

 

広告

バレンタインなんの日?由来は?聖バレンタインってどんな人物なの?~まとめ

このページであなたのお悩みは解消されたでしょうか?

日本ではバレンタインデーといえば、「女子がチョコレートをあげる日」という認識でしたが、実は女子がチョコレートをあげるのは日本だけなのです。

もともとバレンタインデーは、愛を謳った司祭者である「聖(セント)・バレンタインさん」の命日が由来となっています。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました